【つけち日和】今日はお参り日和編1・護山神社

~今日はお参り日和編1・護山神社~

 

 

付知町で一番大きくて、付知ばあちゃんちから一番近い神社、「護山神社(もりやまじんじゃ)」

子どもの頃お祭りに出かけた記憶が、今でも思い出されます。

 

護山神社について

 

≪社格≫

元県社※1。現在は金幣社※2

 

※1県社(けんしゃ)

 旧制度の神社の社格の一つ。県から幣帛(へいはく(神前の供物のこと))を奉った神社。

 官・国幣社より下、郷社(ごうしゃ)より上。府社と同格。

※2金幣社(きんへいしゃ)

 岐阜県の神社特有の社格。県神社庁長が参向する神社で奉幣行事を行う際、

 金幣(棒の先に金銀の紙垂を挟んだ物)を使う神社のこと。

 

≪祭神≫

大山津見神(おおやまつみのかみ) 山の神

九々能智命(くくのちのみこと)  木の神

鹿屋野姫命(かやのひめのみこと) 草の神

 *神様について詳しく: 【付知の神様図鑑】護山神社編

 

≪由緒≫

 天保11年(1840年)925日、尾張藩主大納言徳川斉荘(おわりはんしゅだいなごんとくがわなりたか)が、将軍徳川家慶(とくがわいえよし)の命により神霊石三基(山林、草野の祖神(おやがみ))を木曾及び裏木曾山林(尾張藩支配。現国有林)の鎮護の山神として祀る。奥社は出の小路の山中にある。

 江戸城本丸火災による建築用材の伐出を行ったおり、伐採途中に山鳴り、火災等の怪奇現象が起き、のちに江戸城でまで怪奇現象が起きた。これらの怪奇現象は山神の祟りであるとした江戸幕府は、即刻すべての切り株にしめ縄を張り巡らし、山神慰籍の祭典を執り行わせたといわれる。

 

≪境内社:祭神≫

・鹿島社(かしましゃ):武甕槌神(たけみかづちのかみ)

・香取社(かとりしゃ):経津主神(ふつぬしのかみ)

・三輪社(みわしゃ):大物主神(おおものぬしのかみ)

・客神社(きゃくじんしゃ):祭神不詳

・水神社(すいじんしゃ):水波能米神(みづはのめのかみ)

・熱田社(あつたしゃ):日本武命(やまとたけるのみこと)

・真清田者(ますみだしゃ):大己貴命(おおなむちのみこと)

・津島天王社(つしまてんのうしゃ):須佐之男命(すさのおのみこと)

・稲荷社(いなちしゃ):宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)

・山祇社(やまつみしゃ):大山祇神(おおやまつみのかみ)

・笠神社(かさがみしゃ):祭神不詳

・神武帝社(じんむていしゃ):神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)

・御嶽社(おんたけしゃ):大己貴命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなびこなのみこと)

・弥栄社(やさかしゃ):須佐之男命(すさのおのみこと)

 

参考図書:付知町史

     護山神社御由緒

 

護山神社には(付知町の神社の中では)立派な手水舎があります。

龍神様もおらっせる(いらっしゃる)。

 

 

狛犬もおらっせるよ。

 

 

護山神社は、伊勢神宮の御神木を切り出すお山の管理もしている神社。

そのためか、樹齢900年を超える大樹を切り出した標本板が展示されています。

 

 

護山神社自体も、木々に囲まれています。

その中でもひときわ大きい木に抱きつくスタッフ。

「おっき~!3人分?4人分?」

色んな時代を生き抜いてきた長生きな木って、包容力と生命力を感じます。

 

 

護山神社には分社もたくさん。一部ご紹介すると・・・

 

左:津島天王社(つしまてんのうしゃ) 右:眞清田社(ますみだしゃ)

 

左:熱田社(あつたしゃ) 右:弥栄社(やさかしゃ)

 

さて、いよいよ本殿にお参りしよう・・・と思ったら、『祈願ロウソク』なるものを発見!

 

 

 

『家内安全』『合格祈願』『無病息災』『商売繁盛』『しあわせ』の5種類あり、

『しあわせ』だけピンク色の可愛いロウソクです。

 

選んだのはもちろん・・・

 

 

しあわせのピンクのロウソク。

『♥しあわせ』と書いてあります。

何を願っているのでしょうね?(*^^*)

 

今度こそスタッフ二人でお参り。

 

 

出入り口付近に石碑が2つあります。

 

左:戦勝記念碑 右:幕府勘定吟味役川路三左衛門聖謨号篤

 

左は手水社舎の奥にある石碑。

「希典書」という文字も刻まれているため、もしかして日露戦争で指揮を執った乃木希典(のぎ まれすけ)と何か関係があるのでしょうか?

 

右は手水舎の向かい側にある石碑。

ネットで調べたところ、天保九年、江戸城西ノ丸焼失により新たな材木を木曾山中から切り出す際、伐出・選木の総責任者となったのが、石碑に刻まれている人物・川路聖謨(かわじ としあきら)。

和歌にも精通していたそうなので、付知を訪れた際に読まれた和歌が刻まれているのかも…?

(参考:Wikipedia / 下呂散策71

 

こうやって歴史を読み解くと面白いですね。

自分の町により愛着が沸く気がします。

 

護山神社(もりやまじんじゃ)

〒508-0351 岐阜県中津川市付知町1592

【公式HP】http://www.moriyama-jinja.jp/

 

 

行き方】

車:中津川インターから車で約50分(駐車場有り)

バス:中津川駅からバスで約50分

   バス停「付知峡口」下車、徒歩約8分。

   信号「付知峡口」方面へ進み、北に進むと石造りの鳥居が見えます。

 

〓「つけち来たならココ行かな!つけち日和」とは?〓

付知ばあちゃんちスタッフによる付知の観光情報ブログ。

付知生まれ付知育ちのスタッフが現地へ行き、撮影・レポを書きます。